『群論への第一歩』「第2章 写像」ノート
写像を使うと、二つの集合の関係が表せる
写像の定義
二つの集合XとYがあって、Xに属しているどの元に対しても、Yに属している元がそれぞれ一つずつ対応するとき、その対応のことを「XからYへの写像」といいいます。fが、XからYへの写像であることを、
$ f:X \to Y
と表記します。また、写像fによってXの元xがYの元yに対応することを、
$ f:x \mapsto y
と表記します。このときのyを「写像fによるxの像」といいます。「xにおける写像fの値」ともいいます。xにおける写像fの値を、
$ f(x)
と表記します。
rashita.icon写像というのは動作や操作ではなく、関係を示す言葉?
写像は関数(操作)のように見えるが、むしろ関数が写像の一種という捉え方
数列も写像の一種と見なせる
その他の用語
始域、終域、定義域、値域
始域は起点となる集合Xのことで、定義域でもある
終域は終点となる集合Yのことで、値域はその集合Yの中で、始域から移されてきたものの集合(つまり集合Yの部分集合)
値域は像ともいう。$ image fとも表記する
$ image(f)や$ Im(f)と表記する場合もある
「像」という言葉
集合Xのx(元)に対する集合Yのy(元)のこと
写像fの閾値のことを「fの像」と呼ぶ。$ image fのこと
Xの部分集合Aがあるとして、Aの元aに対応するf(a)全体の集合を「fによるAの像」という
写像の相等関係の定義
fとgはどちらも集合Xから集合Yへの写像とします。集合Xの任意の元xに対して、
$ f(x) = g(x)
であるとき、二つの写像fとgは等しいといい、
$ f = g
と表記します
なにもしない
定値写像
一点に集約(Yのyが一定の値という感じ)
Xの元がそれぞれ異なるYの元に移されること
「だぶらない写像」
全射
すべてのYの元に対して、対応するXの元があること
「もれがない写像」
全単射
もれがなく、だぶりもない写像
XからYへの全単斜が存在するならば、Xの元の個数とYの元の個数は等しいことになる
$ |X| = |Y|
合成写像
X→Y→Zのような写像
イメージとしては、関数の引数に関数に引数を入れたものを入れる、的な感じ
記法は $ f \circ g
逆写像
$ f \circ gと合成したら、XがもとのXに戻り
$ g \circ fと合成したらYももとのYに戻るような関係のとき
gは写像fの逆写像という
以下のように表すこともできる
$ f^{-1}
逆写像が存在するのはfが全単射のときだけ
また逆写像が存在するならば一つだけ(複数はない)
rashita.iconこの「逆写像」でようやく恒等写像を扱って何が嬉しいのかがわかった
集合の直積
AとBを集合としたき、この順番でそれぞれの元をペアにしたもの$ (a,b)全体の集合を集合AとBの直積という
ペアにしたものは順序対と呼ばれる
二項演算
2+3=5は、(2,3)の順序対を、5という元に移しているとも捉えられる
rashita.iconなるほど
閉性(閉じている)
直積A×Aを定義域に持つ写像fによって、任意の元(a,b)が移るとき、それが集合Aの元であるならば、集合Aは写像fで閉じているという。閉性を持つともいう
rashita.iconこれはたいへん示唆深い。「閉じること」というのはどういうことかが概念的にクリアになった 記述の参考